2011年09月
2011年09月30日
10月の熊切監督出演イベント!
10月の熊切監督は大忙し!
10/5(水)からの「第6回 札幌国際短編映画祭」には、熊切監督が審査員として登場します!
なんと、あの細野晴臣さん達と一緒に!
http://sapporoshortfest.jp/11/award/index.html
「札幌国際短編映画祭」
期間 : 2011年10月5日(水)~10(月)
会場 :
メイン上映会場「札幌プラザ2・5(旧東宝プラザ)」
北海道札幌市 中央区南2条西5丁目(狸小路5丁目)
特別上映会場「シアターキノ」
北海道札幌市 中央区南3条西6丁目南3条グランドビル2F(狸小路6丁目)
マーケット・イベント会場「イベントスペースEDiT」
北海道札幌市 中央区南2条西6丁目 南2西6ビルB1F
Tel. : 011-817-8924(平日11:00~18:00)
チケットに関するお問い合わせTel. : 011-222-4894(8:00~21:00)
http://sapporoshortfest.jp/11/
そして、札幌のシアターキノでは10/8(土)~14(金)に「海炭市叙景」が上映となります。
1,000円開放なのです!
初日の10/8(土)は、熊切監督の舞台挨拶あり!
http://theaterkino.net/wp/?p=2641
時間などは、これから決定のようですね。
そして10/22(土)は、東京でのイベントに出演です。
熊切監督も注目する気鋭の若手監督・濱口竜介さんの2008年作品「PASSION」の上映と、トークのイベント。
トークは、濱口監督と熊切監督の対談なのです!
「スターゲイザーpresents eiga present>>>future」
日時 : 2011年10月22日(土)13:15~
会場 : オーディトリウム渋谷(東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F)
料金 : 一般1,300円、学生・シニア1,000円
http://stargazer-movie.com/?cat=1
各イベント、行けるという方はぜひスケシュール調整くださいませ!
クイズの答えは、今夜更新のブログにて・・・すみません。
2011年09月28日
明日くわしくお伝えします!
先にあやまります。
すみません、本日のブログは明日の予告のみ!
熊切監督は、10月にイベント出演!
10/5~10は、北海道札幌市での「札幌国際短編映画祭」で、審査員として参加!
その期間中に札幌シアター・キノにも登場!
そして10/22は、東京・渋谷での新進気鋭の映画監督の作品上映イベントに対談で出演!
ああ、明日に詳細をお伝えします!
ただいま、すでに締切が過ぎている作業をしながら、さらに「締切はすぎてるのだけれど大至急お願いっ」という作業が飛び込んできております。
映画作りって、(まあ、ほかの業種も同じような側面がありますが)こういうピンチをいかに乗り越えて見せるかがカギであり、楽しくて、大変なのですよね。
すみません!
がんばります!
ご容赦くださいませ!
2011年09月27日
11/3最後のイベントのチケット発売開始!
お待たせしました。
我々が手がける映画「海炭市叙景」関連の、ラストイベントのチケットの発売が開始となります。
9/28(水)13:00~
シネマアイリス(北海道函館市 本町22-11)にて取り扱いスタート
お問い合わせ : Tel.0138-31-6761
作家・佐藤泰志が亡くなって20年と1月で公開された映画「海炭市叙景」。
それと前後して再び世に出された文庫化した作品群、単行本、そしてそのきっかけを作った2007年の作品集。
それまでの作品がすべて絶版となっていて、なのに20年の時を経て続々と新しい読者を生み出している。
こんな状況は他に知りません。
これはまさしく、復活と呼んでかまわないかと。
いえ、もしくは。
時代がやっと追いついたのだと思っております。
その立役者たちが、佐藤泰志がこよなく愛した故郷である函館、海炭市に集まります。
ぜひ、いま何が起きているのか、海炭市の山や、海や、11月の風を体感しながらお確かめください。
「映画『海炭市叙景』DVD・Blu-ray発売記念 佐藤泰志の復活と映画『海炭市叙景』を語る」
日時 : 2011年11月3日(木・祝) 13:30~16:30
内容 :
講演「佐藤泰志の青春と文学」
福間健二(詩人・映画監督・首都大学東京教授)
パネルディスカッション~「佐藤泰志の復活と映画『海炭市叙景』を語る」
岡崎武志(ライター、書評家)
文弘樹(図書出版クレイン代表)
村井康司(小学館・編集者)
阿部晴政(河出書房新社・編集者)
菅原和博(映画『海炭市叙景』製作実行委員長)
入場料 : 1,000円 (当日1,200円)
チケット : シネマアイリス(北海道函館市 本町22-11)
お問い合わせ : Tel.0138-31-6761(シネマアイリス)
会場 : サンリフレ函館 (北海道函館市 大森町2-14)
※会場にて映画「海炭市叙景」のDVDとブルーレイ、講師の方の著書や会社の出版物などを販売予定
※パネル展示を実施
小説も映画もひとり歩きを始めておりますが、我々が提供できる「より深く味わうための」イベントは、これが最後となります。
ぜひ、ゲストの皆様からその空気を感じ取り、時代の目撃者となってくださいませ。
チケットは早めに無くなってしまうかも。
ご注意くださいませ。
会場でお会いいたしましょう。
そして。
前回のクイズの答えです。
「カレンダー」でした。
日曜のほか、祝日も数字は赤になりますものね。
さあっ。
次いってみよう!
「大注目の女子サッカーなでしこジャパン!
いつもグラウンドにある花ってなーんだ?」
答えは次回のブログにてっ!
足跡その59~ボランティアのドライバー達
撮影中の重要な、そして1日たりとも欠かすことの出来ない仕事のひとつがドライバーでした。
撮影のための機材を運ぶ機材車は、多いときは3台になることも。
アイスバーンの道を大きな車を運転できるドライバーは、東京からのスタッフよりも、土地勘があり雪道を走りなれている地元スタッフのほうが望ましいのです。
朝のチーム出発前に宿舎に到着し、撮影終了後に機材が積み込まれるのを待って宿舎に戻る。
照明チームの場合は、その後に明日の仕込みをするため、今日の機材を降ろして明日の機材を使いやすい順にトラックに積み込み・・・すべてが終了したら照明チームを宿舎まで送り届けます。
地元スタッフ何人かで交代で日々を担当しましたが、遠い方は自宅から車で30分くらいかけてやってきます。
つまり、すべて終了してスタッフが宿舎についたあと、また30分運転して自宅に戻り、翌朝はやくにまたやって来るという日々だったのです。
撮影中は仮眠をとり。
エキストラとして出演・・・中にはエキストラではなく、セリフのある重要な役の方もいらっしゃいました!
最長距離は、函館~室蘭の移動もありました・・・あの時は、視界ゼロに限りなく近い吹雪になる瞬間も。
1泊2日の撮影だったので、この時のためだけに駆けつけてくれた方もいたのです!
東京と違い、機材に何かあったら代替機が用意できません。
モノと人を、安全に、そして時間も気にしながらの運転。
頼もしかった!
映画撮影の華やかな部分以外の場所で、こういう方が大勢いてくれたのです。
(続く)
そして。
前回のクイズの答えです。
「ミスがなかった、ノーミスだったギターなので『ノーミス・ギター(飲みすぎた)』」でした。
おほほほ。
さて、次っ!
「今回は連休がたくさんあったなあ。
あれれ、考えてみると、休日のたびに君は赤くなってたね。
さて、なんのこと?」
答えは次回のブログにてっ。

2011年09月25日
足跡その58~体ひとつで駆けつけてくれた方々
クランクアップ後に、エンドロールへのお名前確認をするという仕事が膨大にありました。
その確認作業で、様々な分野でお世話になった方のお名前を何度も目にする事となったのです。
お金や物資で協賛いただいた方。
撮影場所を提供していただいた方。
登場人物の背後にあるべき物の数々をお貸しいただいた方。
それらを含む様々な物を運ぶための車両、日々の宿や食事と食材
極寒の撮影を支える暖房のためのもろもろ。
そして。
すべてを円滑に進めるための様々場面でのマンパワー。
特に。
出演者もそうですが、美術や照明などのスタッフ補助も、一般の方に広くサポートをお願いしました。
なのに条件は過酷で、ほぼ1ヶ月ちょっとの期間を丸々サポートでき、交通費などの支給もなく、遠方から来る方も宿泊・移動手段は個人で確保できる方に限らせていただきました。
報酬は「プロの現場を体感できる事」。
移動手段といっても、早朝から深夜までなので、実質的にはマイカーを持っている方・・・に限りなく近い条件でした。
ほんとに、この映画への情熱(もしくは、映画製作現場をなんとしても間近で体感したいという情熱)なしには、あり得ない状況でした。
にも関わらず。
来てくれたあなたがたに、今でも感謝の念はつのるばかり。
このブログを、もしもまだ見ていただけているなら、この想いが伝わっていれば嬉しいです。
今回のつながりで新しいプロジェクトが生まれたのも、聞き伝えながら感動して受け取りました。
映画「海炭市叙景」は、これからも新しい動きに繋がっていく要素にあふれていると、ただただニヤニヤ想像して悦に浸っております。
(続く)
そして!
前回のクイズの答えです。
「パパイヤ(パパ嫌)」でした。
さあさあ、すぐに次っ!
「ロックコンサートで、ギターだけが全く間違えずに演奏していました。
さて、このバンド。その夜の打ち上げでギタリストはどんな状況だったでしょう?」
答えは次回のブログにて!

2011年09月24日
足跡その57~クランクアップの翌月に
2010年3月20日のクランクアップ。
その夜は、日付が変りそうな時刻にやっと皆が集まって、打ち上げが催されました。
それは、すでに海炭市を離れた仲間たちへの想いを抱きながら。
ハプニング多発。
びっくりな仕掛けあり。
爆笑と涙と解放感と疲れきっての爆睡と。
まあ、それはそれは愉快な夜でした。
そして、翌日から。
事後処理と、作品を完成させるための動きに入りました。
これまでの撮影で足りない部分を作り。
文字表記が正しいか等の確認連絡をとりまくり。
膨大となるエンドロールに紹介したい人名を、どんな形で表現するか悩み・・・これは結局、流れる”ロール”ではなく、パッパッと何秒かごとに切り替わる文字構成にさせていただきました。
そんな2010年の4月上旬。
製作委員会が正式に立ち上がったり。
2ヵ月後の試写が決まったり。
ジム・オルークさんが音楽を担当してくれると確定したり。
「海炭市叙景」の文庫化決定!の特大ニュースが飛び込んできたり。
クランクアップのあとに、ドラマチックな展開がたくさん待っていたのです。
(続く)
そして!
前回のクイズの答えです。
「ミッキー」でした。
磨く(ミがク)ので、ミッキーがクッキーになっちゃった!
なーるほどっ!
ならば、次っ!
「好き嫌いせず、なんでも食べなさい!
と言っているお父さんが嫌いな食べ物ってなーんだ?」
答えは次回のブログにて!

2011年09月23日
熊切監督作品「アンテナ」に出演した、不屈の入川さん
秋分の日でした。
夜と昼の長さが同じになり、これからは1日のうちで夜の時間が長くなっていきます。
とはいえ海炭市は。
本日は昼のほうが長く、それは明日も。
次の火曜日あたりが中間地点になりそうです。
そして!
3月に余命半年と宣告された入川保則さんの主演映画「ビターコーヒーライフ」がクランクアップしたそうです。
その記者会見によると、がんの進行がとても遅くて、年越しも出来る状態なのですって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000012-dal-ent
すごい!
熊切監督の「アンテナ」でお医者さんを演じた入川さん。
”生きる”という精神力が、余命半年といわれた病に打ち克っているのですね。
とても大きな力をこちらにまで与えていただいた気持ちです。
完成した映画が、海炭市でも見られますように。
そしてっ。
前回のクイズの答えです。
「磨く(身が9)」でした。
うんうん、すぐに次!
もうひとつ磨くクイズです!
「子供にも大人にも大人気のあのキャラクターを磨くと、なんと美味なおやつに変身しちゃいました。
さて、それはだーれだ?」
答えは次回のブログにてっ!

3連休はオランダとフランスで上映!
今週末も3連休!
海外でも、「海炭市叙景」祭の週末です。
オランダでは9/23(金)と25(日)に。
フランスでは9/24(土)に上映となります。
カメラジャパン・フェスティバル(オランダ)
http://www.camerajapan.nl/2011/films_01.html#film14
CaRTe bLaNChe(フランス)
公式HPが2010のままのようです。会場のパリ日本文化会館のHPはこちら。
http://www.mcjp.fr/francais/cinema/kansai-l-autre-cinema-japonais-282/kansai-l-autre-cinema-japonais
フランス・パリでの24(土)の上映後は、熊切監督のQ&Aもあるようです!
そして日本での24(土)には、谷村美月さんのドラマ「もしも明日・・・」が、NHK総合でオンエアされますね。
9/24(土)21:00~22:13です。
DVDとブルーレイの発売まで1ヶ月と少し。
地球のあちこちで海炭市民の姿を見ていただけるとは、当初は期待こそあれどあまり具体的には想像できていませんでした。
国境を飛び越えて、何かを感じていただけますように。
そして。
前回のクイズの答えです。
「みつまめ(3つ豆)」でした。
さあ、次っ!
「栗がおいしい季節ですねえ。
栗に、とある作業をしたら、中身が9個に増えたんですって。
さて、どんな事をした?」
答えは次回のブログにてっ!
2011年09月22日
海炭市民のTV出演情報2&誕生日おめでとう
「深夜食堂」の続編がスタートする小林薫さん。
なんと、来月10/3からスタートするNHKの朝の連続ドラマ「カーネーション」で、ヒロインの父親役で出演するのですね!
連続テレビ小説「カーネーション」公式HP
http://www.nhk.or.jp/carnation/
深夜と、朝と、色々な顔の小林薫さんを見ることが出来るシーズンです。
いかに演技の幅が広いのか。
あらためて実感させてもらえそう。
個人的には、「歓喜の歌」のようなコメディの要素を感じさせる演技をもっと見せていただきたいな、と思っております。
ぜひぜひ!
そして、あがた森魚さんは、日本テレビ系で10/22から土曜21時台のドラマとして放送される「妖怪人間ベム」に出演されるそうです!
いったい、どんな役?
これからの情報公開を待ちたいところです。
「妖怪人間ベム」公式HP
http://www.ntv.co.jp/bem/
9/22から、夕方にアニメの傑作選も放送されるらしいです。
個人的には、ベロが鳥の足を動かしてオモチャにしているシーンが印象に残っていて・・・どんなストーリーの回なのかまったく覚えてませんが、人間の子供との友情をテーマにしていたような・・・。
ぜひもう一度見たいのです。
そして!
9/22は、実行委メンバーの金子かおりさんの誕生日です!
おめでとうございます!
クランクイン1ヶ月前のイベント「海炭市cafe」で、がっちりとサポートしていただき。
そのまま実行委に参加したという、もっとも新しいメンバーという方でした。
そのぶん、という訳ではないのですが、かなりプライベートをけずっての献身的な作業を常に立候補してくれたのです。
やるべき事を最優先し、自らを守る言動を二の次にしたため、誤解されたままの事もあったのです。
それでも、明るい笑顔で現場に通い続けた姿に、憧れすら感じました。
よくがんばった!
困ったときに真っ先に手助けを申し出てくれる一人であり、まさに天使のような存在でしたよ、ええ。
お誕生日おめでとうございます!
これからも、末永くよろしくお願いします!
そして!
前回のクイズの答えです。
「イヌとネコが同時に鳴くと、似合わん(ニァ、ワン)と聞こえるから」
さあさあ、すぐに次っ!
「ひとつだけでも、3倍くらいに感じる豆ってなーんだ?」
答えは次回のブログにてっ!

2011年09月20日
足跡その56~撮影終了後の作業
ちょうど1年半前の、2010年3月20日に撮影が終了しました。
正確には、そのあとにも星空の撮影があったり、音の追加録音(渡辺真起子さんは、ここからの登場でした)があったり、東京での作業は続きました。
そして、函館では。
撮影後の必要な作業が続けられました。
・お借りした物品の返却
・ご協力お礼のご挨拶まわり
・行方不明になってしまった物品の捜索
・撮影の様子を記した「海炭市通信」の準備
・エンドロールで紹介させていただく皆様の名前表記確認
・そして、更なる協賛の呼びかけ
エンドロール製作の期限のため、4月中旬までに協賛のお約束をいただかないと映画のラストに名前がお出しできないという状況。
しかし、まだ足りない製作資金を確保するため、更なる協賛願いに走り回りました。
その結果、エンドロールに名前がのらないとわかっていての協賛の申し出を、その秋まで断続的にいただく事となりました。
せめて、11/3に発売されるDVDとブルーレイでは、その方々もご紹介できるよう、ただいま大急ぎで準備しております。
10,000円以上のご協賛をいただいた方には、確認の連絡を後日させていただきます。
ぜひ、確認作業にご協力をお願いいたします。
(続く)
そして!
前回のクイズの答えです。
「時間」でした。
さあ、次っ!
「とある洋服屋さんでは、イヌとネコを一緒に店内には入れないんだそうです。
さて、なーぜだ?」
答えは次回のブログにてっ!
2011年09月19日
11/3イベントのチケットを準備しています
映画「海炭市叙景」のDVDとブルーレイが発売となる11/3に、海炭市でのイベントを開催いたします。
ただいま、ポスター・チラシのデザインを終え、チケットのデザインに入っているところ。
もうすぐ詳細をお伝えできると思います。
今の時点で確定している事をお伝えいたしますね。
チケットの値段が確定!
なんと。
前売り1,000円です!!!
ただいま座席数をレイアウトしておりますが、おそらく100名くらいが目一杯かも。
当日券は1,200円とさせていただきます。
でも、前売りだけで完売しそうな予感です。
発売日や取り扱い場所は、近々お伝えできると思います。
ぜひ、今後の情報に留意くださいませ。
「映画『海炭市叙景』DVD・Blu-ray発売記念 佐藤泰志の復活と映画『海炭市叙景』を語る」
日時 : 2011年11月3日(木・祝) 13:30~16:30
内容 :
講演「佐藤泰志の青春と文学」
福間健二(詩人・映画監督・首都大学東京教授)
パネルディスカッション~「佐藤泰志の復活と映画『海炭市叙景』を語る」
岡崎武志(ライター、書評家)
文弘樹(図書出版クレイン代表)
村井康司(小学館・編集者)
阿部晴政(河出書房新社・編集者)
菅原和博(映画『海炭市叙景』製作実行委員長)
※会場にて映画「海炭市叙景」のDVDとブルーレイ、講師の方の著書や会社の出版物などを販売予定
※パネル展示を実施
会場 : サンリフレ函館 (北海道函館市 大森町2-14)
そして!
前回のクイズの答えです!
「7」でした。
奇数(kiss~)ですものね。
さっ、すぐに次!
「ずっと座っているはずなのに、常にたっちゃうのはなーんだ?」
答えは次回のブログにてっ!
2011年09月18日
足跡その55~ちょっとツラいんだ
映画作りの期間の中で。
とても色々な事がありました。
足跡を記録すべく、交わされたメールを読み返してみると、色々な事がほんとに昨日の、いえ、さっきの事のようにココロとカラダが思い出すのです。
楽しいことがたくさんありました。
初めての経験もたくさん。
驚きの発見や。
とても多くの出会いや。
モノ作りの現場の空気を味わったり。
何かが生まれる瞬間を目撃したり。
それが編集というプロセスを経て、とても豊かなものになっていたり。
そして、とてもとても多くの感謝すべき瞬間に立ち会ったのです。
人という存在の素晴らしさを常に感じていました。
そしてまた、ちょっとツラい事もたくさん。
「迷惑」という表現では足りない大きな事を強いてしまったり。
人生の道のりを変える結果にさせてしまったり。
明らかに理不尽な事を強要されたり。
いただいたご意見を活かせなかったり。
とても一方的な理屈を飲み込まされたり。
人を裏切る片棒を担がされたり。
そして、とても大きなウソをつきました。
このブログを書く以上、そういう側面もあった事を告白しておきます。
内容は墓場まで持って行きます。
思い返すといろんな事があったな・・・と、穏やかに振り返るには、まだまだ時間がかかりそう。
というより、ずっと充実感と後悔を背負う気がしております。
それでも。
この映画作りに関わって良かったと思っております。
映画「海炭市叙景」にお金を払う価値があるのか・・・人によって千差万別としか言えないのですが、見終わったあとに何かが体の中に残る作品と思っております。
見ていただいた方に、何かが伝わればいいな。
そう祈りながらの日々を、これからも過ごします。
ぜひ、何かの機会に映画や小説の「海炭市叙景」に触れていただく方が、これからも増えていただけますように。
撮影中のエピソードは、これまでの当ブログで2010年2月~3月で触れておりますので、今後はそれ以降の裏話などにシフトしようと思っております。
・・・重く、つまらない独白になってしまい、申し訳ありません。
クイズの答えも、次のブログにて!

2011年09月17日
あがた森魚さんの新譜が来週水曜に発売です!
函館の、海炭市の、音楽文化と映画文化を外から持ち込んで発展させている最重要人物のひとりである方、あがた森魚さん。
音楽面では、いわずもがな。
映画文化では、「函館イルミナシオン映画祭(スタート時は別名でした)」を立ち上げ、現在までずっと映画文化の継承と、新しい才能にスポットライトを当てる目的で、まったく道をはずれる事なく映画祭を継続してきた想いの強さに、ただただ感服しながら10数年を過ごしています。
個人的には、時代の評価が低すぎて憤慨すらしております。
現在、活躍している日本の映画人で、「ああ、あの時にイルミナシオン映画祭で来てた」っていう気付きが、ほんとうにたくさんあるのです。
先見の明とは、この事かと。
その、あがた森魚さん。
私、コンサートで何度かバックミュージシャンとして参加させていただいた事がありました。
「ちがう、こういう風に」というような指示は、一度も聞いたことがありません。
その時に集まった、毎回ちがう顔ぶれのミュージシャンの演奏で、その都度一番面白い演奏に仕上げるという、まさに毎回ワン・アンド・オンリーな内容。
しかも、その責任は全部自分がとる・・・という想いでのびのびとバンドに演奏させるのです。
ああ、あがたさん!
ニューアルバムは、タンゴなのですね。
しかも、ブエノスアイレスでの録音曲もあるらしい!
みなさま、ぜひお聴きくださいませ。
「誰もがエリカを愛してる / あがた森魚」
9/21発売
荒俣宏×あがた森魚 対談掲載
解説:斎藤充正
QPHZ002
Qpora Purple Hz 3,000円(税込3,150円)
そして!
前回のクイズの答えです。
「定期券(手、危険)」でした。
さあさあ、すぐに次っ!
「7と8、恋人達のためにある数字はどっち?」
答えは明日のブログにて。

TVで海炭市民を見る
9月も中旬で、TV番組も編成替えの時期となり、最終回という文字も多く目にするようになりました。
海炭市民で見てみると。
南果歩さん出演の、テレビ東京系月曜22時「IS~男でも女でもない性」も次回が最終回!
ふたりのISに、輝く明日が待っていますように!
次回は、お母さん以外の役柄の南さんも見たいです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/is/
海炭市では夫婦だった小林薫さんは、あの「深夜食堂」のパート2がスタートします!
真夜中にじっくりと浸れるドラマに、山中崇さんやあがた森魚さんや、あの方々もまた登場するのか?
地域によって異なりますが、MBS系は10/13(木)24:55~、TBS系は10/18(火)24:55~からのスタートです。
http://www.meshiya.tv/
谷村美月さんは、NHKのふたつのドラマに出演!
『もしも明日...』(9/24放送)
『やさしい花』(関西9/16、全国10/10放送)
最近、”サラリーマンNEO”など、NHKで見ることができる機会が多いですね。
http://www.nhk.or.jp/
そして谷村さん!
3連休中は、広島でのトークショーがあるのですね。
以前「怪盗マイス」という名前で製作発表が行なわれた、あの作品です。
映画『サルベージ・マイス』公開記念 谷村美月トークショー
9/18(日)15:00~
基町クレド・パセーラ(広島市) 1Fふれあい広場
9/19(月)14:00~
イオンモール広島府中ソレイユ 1Fスターギャラリー
他にも情報を見つけましたら、お伝えいたします!
そして。
前回のクイズの答えです。
「救急車(99車)」でした。
へへへ。
すぐに次っ!
「手に持つのは危なそうなのに、バスや電車で大勢の人が持っているのはなーんだ?」
答えは次回のブログにて!
2011年09月15日
東京の最終日、大阪の初日、週末の映画祭にも注目!
海外の映画祭での上映をお伝えしましたが、日本国内で現在上映中なのが東京のキネカ大森です。
9/16(金)が最終日!
キネカ大森
上映期間 : 9/10(土)~16(金)
住所 : 東京都品川区 南大井6-27-25 西友大森店5階 (JR京浜東北線「大森駅」の東口から徒歩3分)
Tel. : 03-3762-6000
料金 : 一般1,300円、学生(小学生~大学生)1,000円、シニア1,000円、ラスト一本800円
※作品により変動する場合があります
最終日も13:05からと、18:20から!
http://www.ttcg.jp/cineka_omori/comingsoon#i16968
加瀬亮さん主演「それでもボクはやってない」との2本立て上映!
そして、東京の最終日と同じ日に、大阪で上映スタートです!
9/16(金)からは大阪府豊中市・千里セルシーシアターにて!
千里セルシーシアター
上映期間 : 9/16(金)~29(木)の予定
住所 : 大阪府豊中市 新千里東町1-5-2 千里中央セルシーB1F
北大阪急行(地下鉄御堂筋線) 千里中央駅下車、南出口すぐ(梅田より約20分)
大阪モノレール 千里中央駅下車徒歩1分(大阪空港駅より約13分)
Tel. : 06-6831-1231
初日は1,000円!
http://selcy-theater.com/?p=8959
また、週末には国内の映画祭にて。
「海炭市叙景」撮影助手の鎌刈洋一さんが撮影を担当した作品が上映されます!
鈴木卓爾監督作品
「駄洒落が目に沁みる」
http://www.shortpiece.com/311_asu.html
仙台で今週末の9/17(土)~19(月)の3日間、せんだいメディアテーク1階オープンスクエアを会場に開催される「仙台短編映画祭」にて!!!
311仙台短篇映画祭映画制作プロジェクト作品「明日」の参加作品のひとつなのです。
それぞれが3月11日のあの日と向き合い、作品を作り上げ。
その3分11秒の作品をひとつにまとめあげた「明日」は、40名以上の参加によって2時間を超える作品に!
・・・ 仙台短編映画祭 ・・・
上映期間 : 9/17(土)16:30~、9/18(日)13:00~、9/19(月)15:30~ ※18日の上映のみ託児サービスあり
住所 : 宮城県仙台市 青葉区春日町2-1 せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア
E-mail : info@shortpiece.com
国内の映画祭つながりで、もうひとつ。
10/5(水)からの「第6回 札幌国際短編映画祭」には、熊切監督が審査員として登場します!
なんと、あの細野晴臣さん達と一緒に!
http://sapporoshortfest.jp/11/award/index.html
・・・ 札幌国際短編映画祭 ・・・
期間 : 2011年10月5日(水)~10(月)
会場 :
メイン上映会場「札幌プラザ2・5(旧東宝プラザ)」
北海道札幌市 中央区南2条西5丁目(狸小路5丁目)
特別上映会場「シアターキノ」
北海道札幌市 中央区南3条西6丁目南3条グランドビル2F(狸小路6丁目)
マーケット・イベント会場「イベントスペースEDiT」
北海道札幌市 中央区南2条西6丁目 南2西6ビルB1F
Tel. : 011-817-8924(平日11:00~18:00)
チケットに関するお問い合わせTel. : 011-222-4894(8:00~21:00)
http://sapporoshortfest.jp/11/
国内外で、「海炭市叙景」が上映されたり、チーム海炭市の活動をご覧いただいたり。
行けるという方は、ぜひスケジュールを調整くださいませ。
そしてっ。
前回のクイズの答えです。
「ハイヤー(灰、嫌ーーーっ)」でした。
まあまあ、落ち着いて。
じゃあすぐに、次いってみよう!
「1台しかなくても、100台近くあるように見える車ってなーんだ?」
答えは次回のブログにて!
2011年09月14日
オランダとオーストリアで上映!
海外の映画祭での上映が更に決定!
オランダでの「カメラ・ジャパン・フェスティバル」と、オーストリアでの「ウィーン国際映画祭」での上映です!!!
Camera Japan Festival(オランダ)
http://www.camerajapan.nl/2011/welcome.php
期間 : 2011,9,16(金)~10,5(日)
「海炭市叙景」は、ロッテルダムで9/23(金)16:00と、25(日)19:00、アムステルダムで10/2(日)14:30からの上映のようです。
HPの説明部分では、撮影監督の近藤龍人さんが「リュウト」ではなく「キュート」になってたりしますが、なんにせよ来週末にはオランダで上映です!!!
http://www.camerajapan.nl/2011/films_01.html#film14
そして、もうひとつのウィーン国際映画祭。
VIENNALE ~Vienna International Film Festival(オーストリア)
http://www.viennale.at/
期間 : 2011,10,20(木)~11,2(水)
「海炭市叙景」の上映スケジュールがわかりましたら、当ブログでもお伝えいたします!
現在は、フランスの「カート・ブランシェ(・・・カルト・ブランシュ???)」がスタートしております。
映画祭というより、上映会という方がピッタリくるみたい。
「海炭市叙景」は、9/24(土)の19:00、10/18(火)の16:30からの上映のようです。
また、熊切監督の「鬼畜大宴会」も上映!
こちらは10/11(火)の16:30、10/15(土)の20:00からのようです。
ウィーン国際映画祭スタートの翌日となる、10/21からは台湾の高雄国際映画祭もスタートしますし。
ここにきて、国内・海外とも上映が続々と決まってきております。
たくさんの方に、この作品が持つ想いが届きますように。
そしてっ。
前回のクイズの答えです。
「酢」でした。
タバコに酢を入れると、タバスコ(タバ酢コ)になりますものね。
さあ、次っ!
「もうひとつタバコのクイズ。
最近は禁煙の場所がどんどん増えていますが、タバコの煙はOKでも灰はNGなのは、どんな乗り物?」
答えは次回のブログにてっ!
2011年09月13日
9/14は渡辺真起子さんの誕生日
9/14は、渡辺真起子さんのお誕生日です。
おめでとうございます!
南果歩さんが働いているスナックのママを演じていただきました。
とはいえ、電話ごしに声だけの出演だったのです。
なので撮影中には海炭市にお越しいただけなく・・・いつか実現しますように。
公式blog「go go makimaki」では、肩の力を抜いた独特な世界が広がっています。
ほんの短い文章にも、表現者ならではの味があり、素敵っ!
http://gogomakimaki.blog73.fc2.com/
熊切監督の次回作「莫逆家族 バクギャクファミリア」にも出演!!!
来年2月を楽しみにしておりますっ!
これからも、末永くよろしくお願いいたします。
お誕生日おめでとうございます!
そして!
前回のクイズの答えです。
「造花(増加)」でした。
へへ。
さあ、次っ!
「禁煙に成功した人が、台所にある何かを使ったことがわかりました。
さて、なーんだ?」
答えは次回のブログにてっ!

2011年09月12日
足跡その54~いろんなハードルを飛び越す
2010年2月中旬、クランクイン直前の「寝る間を惜しんで」の作業が続いていました。
場所・モノ・人員の確保。
天気を考えながらのスケジュール調整と、ロケ候補地の皆様との打ち合わせ。
事前に函館入りしていたスタッフとは、すでに「恋人か!」ってなくらいの何時間かおきの電話のやりとり(・・・男性同士ですが)。
作業のひとつひとつが、「このくらいの時間・労力で完結させよう」という予定を変えまくる不確定要素たっぷりの事柄ばかりでした。
たとえば室内シーンのための机などの家財道具をお借りする場合。
候補の方と連絡がつき。
モノを写真に撮ってメールで送っていただき。
「これはイメージぴったり!取りにいきたい」とお返事。
お伺いする日時の候補をいくつか出していただき。
取りに行ける人員とトラックのスケジュールを調整し。
段取りをつけて先方に連絡し、日時を確定。
ところが・・・前日になって撮影が1週間後に変更となり。
平謝りしながらスケジュール再調整をお願いし。
ついに当日、と思ったら先方から「子供が熱を出したので病院に行きたい。午前の受け渡しを午後にできないでしょうか」と連絡があり。
もう全力で午後に動けるようスケジュール調整し。
万事うまく予定を変更できて午後にトラックで向かい。
なんと、トラックが入ると後続車が通れなくなってしまう細い道・・・なのでドライバーを運転席に残して、一人足りない状況で家財道具を運搬。
まずは元に戻せるように、本や文具など「どこに何が、どう置いてあったか」をデジカメ撮影してから分解、トラックへ搬入。
やばい、雪が降りそうだっっっという空模様なのでスピードアップで作業。
なんとか壁などにも傷つけずにトラックに積み込み完了!
まあ、どんな職業でもよくある展開とは思います。
我々の場合、仕事や学校の空き時間を使って動いているスタッフが多いため、2~3時間の予定変更が、大ピンチになってしまう事もしばしばでした。
しかし、これもまだまだリハーサルみたいなもの。
撮影がはじまったら、天気や、演技や、機材や、周辺の交通事情や、周辺住民への迷惑や、とにかく色々な要素で終わりの時間が見えない場合が多々ありました。
特に、雪がほしい場面。
そして晴れてほしい場面。
フェリーの船上でのシーンは、「もうスケジュール上、今しか撮影できない」との理由で悪天候の中を乗船し、まさに奇跡的な一瞬の天候の変化の時に撮影いたしました。
そうやって、様々な想定内・想定外の大きな・・・もしくは小さなハードルをひとつひとつ飛び越えて行きました。
(続く)
そしてっ!
前回のクイズの答えです。
「サッカーのボール」でした。
サッカーのボール(さかのぼる)なんて言いますものね。
さあ、すぐに次っ!
「特に何もしていないのに、どんどん増える花ってなーんだ?」
答えは次回のブログにて!
2011年09月11日
9/12はあがた森魚さん、撮影助手・甲斐公康さんの誕生日
9/12は、あがた森魚さんの誕生日です!
おめでとうございます!
63歳です!
創り出す音楽も、映画も。
常にワン・アンド・オンリーだと感じております。
函館では、12月の「函館港イルミナシオン映画祭」をはじめとして、毎年ライヴを見る事ができる特別な存在でもあります。
「海炭市叙景」では、加瀬亮さんと三浦誠己さんがやって来る喫茶店のマスター役。
あがたさんは、その1日だけの撮影でした。
実は加瀬さんのオールアップとなる最終撮影シーンで、応援に駆け付けた脚本の宇治田さんもいらしていたので、熊切・宇治田・加瀬という「アンテナ」の3人が再び終結した日でもありました。
その様子をあたたかく見つめていたあがたさん・・・とても優しい空気が生まれていました。
その前には小林薫さん主演「深夜食堂」で”流しのゴロー”役で出演。
この後にはチーム海炭市の撮影・照明・美術etcなどの精鋭スタッフや、なんと熊切&宇治田コンビがチラっと出演までしている「マイ・バック・ページ」で、主人公の同僚記者を演じておられました!
海炭市でつながっております。
自分も大きなフィールドで活動しながら、新しい世代を育てる(イルミナシオン映画祭は、まさにそういう場所なのです!)事にも力を入れ続けるあがたさん。
これからも、末永くよろしくお願いいたします!
そして、もう一人。
撮影助手の甲斐公康さんも9/12がお誕生日!
撮影期間の前半部分で、近藤龍人撮影監督の様々なフォローを務めあげていただきました。
とても丁寧に機材をひとつひとつチェックし。
天候によっては秒単位で変わっていく自然光を計り。
近藤さんが必要とするものを、事前に、もしくは瞬時に用意し。
もう、「鮮やか」って言葉がぴったりの仕事ぶりでした。
あまりに忙しすぎて、撮影中やクランクアップの食事会などでもご一緒できず・・・ぜひ、いつの日かその分も語らいたいものです!
お二人とも。
お誕生日、おめでとうございます!
末永く、よろしくお願いいたします。
そしてっ!
前回のクイズの答えです。
「ヒノキ(火の木)」でした。
ふふふ。
すぐに次っ!
「記憶をたどる時に、あるスポーツで使う道具が効果的なんですって。
さて、それはなーんだ?」
答えは次回のブログにてっ!
2011年09月10日
11/3海炭市でのイベント続報!
11/3(木・祝日)のDVD&ブルーレイ発売記念イベントの、出演者が確定いたしました!
佐藤泰志復活に深く関わった、この5名の方々(敬称略)です!
福間健二
詩人であり、映画監督・首都大学東京教授など多方面で活躍されています。
優れた現代詩集に贈られる萩原朔太郎賞に「青い家」が選ばれたという知らせが先週届いたばかり!
佐藤泰志の親友であり、「まだ若い廃墟」など『海炭市叙景』の18編の表題は、すべて福間さんの詩から引用されています。
現在、監督作品「わたしたちの夏」が上映中!
「わたしたちの夏」公式blog
http://tough-mama.seesaa.net/
岡崎武志
ライター、書評家。
様々な機会で佐藤泰志について触れ続けていただき、映画「海炭市叙景」のプロジェクトが立ち上がってすぐに、函館での講演会に出演していただきました。
「海炭市叙景」パンフレットに寄稿いただいた『あなたがたは最後まで立ってはならない』は必読!
岡崎武志公式blog「okatakeの日記」
http://d.hatena.ne.jp/okatake/
文弘樹
図書出版クレイン代表。
2007年に「佐藤泰志作品集」を刊行、翌年に函館でのイベントに来ていただいた事が映画化への大きなきっかけとなりました。
一連の出来事を語ったインタビューはこちらのHP「本のソムリエ~編集夜話 編集人 文弘樹」にて。
http://sommelier.wasedabook.com/editors01.html
クレイン公式HP
http://cranebook.net/
村井康司
小学館・編集者。
映画化決定後に「海炭市叙景」文庫化を実現させた立役者。
函館出身、佐藤泰志の中学校の後輩にあたります。
小学館HP~作家(佐藤泰志)
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_8249
阿部晴政
河出書房新社・編集者。
佐藤泰志の担当者であり、単行本「そこのみにて光り輝く」の最初のページに掲載されなかった『妹に』という一文を、この4月に発刊された文庫本で20年かけて実現させた方です。
そのあたりのエピソードも聞けるかも!
河出書房新社HP~著作一覧(佐藤泰志)
http://www.kawade.co.jp/np/author/02399
そして、映画「海炭市叙景」製作実行委員長である菅原和博も、登壇させていただきます。
また、映画「海炭市叙景」の製作スタッフも参加予定の可能性あり!なのです。
鋭意調整中ですので、実現が決定したらすぐにお伝えいたします。
「映画『海炭市叙景』DVD発売記念 佐藤泰志の復活と映画『海炭市叙景』を語る」
日時 : 2011年11月3日(木・祝) 13:30~16:30
内容 :
1.講演 福間健二~演題「佐藤泰志の青春と文学」(60分)
2.パネルディスカッション~「佐藤泰志の復活と映画「海炭市叙景」を語る」
出席者: 岡崎(進行)文、村井、阿部、菅原(100分)
※会場にて映画「海炭市叙景」のDVDとブルーレイ、講師の方の著書や会社の出版物などを販売予定
※パネル展示を実施
会場 : サンリフレ函館 (北海道函館市 大森町2-14)
チケット価格や発売日・発売方法は、追ってお伝えいたします。
おそらく限定100名くらいのイベントになりそう・・・チケット発売日が決まりましたら、なるべくお早めに入手くださいませ。
イベント当日、会場にてお待ちしております。
そして。
前回のクイズの答えです。
「亀有」でした。
並べ替えると国名になる言葉でした。
リタイア・・・イタリア
アルマーニ・・・ルーマニア
なので「亀有」はカメアリ・・・アメリカ
ふむふむ。
さあ、次っ!
「常に燃え上っていそうだけど、実際は大丈夫な植物ってなーんだ?」
答えは次回のブログにてっ!
2011年09月09日
9/10土曜日に注目!
この土曜日の、海炭市ミュージシャン関連のニュースを2つ!
海炭市(函館市)では、海炭市ミュージシャンのライヴが開催されます!
劇中では、トキ婆さんがTVでクリスマスのニュースを見ているシーンで、バックに流れている音楽を演奏しているPeachさん。
そのPeachさんが、ライヴを開催します。
「Acoustic Live『深海』 vol.2」
日時:2011年9月10日(土)
場所:むげん空間 小春日和(北海道函館市 八幡町18-18)
時間:Open 19:00、Start 19:30
チケット:1000円(プラス1ドリンク代)※前売、当日共
出演:
Peach
境 将宙
Cache cache
yuri
少女地獄
Peachさんはソロ弾き語りのほか、新ユニット「少女地獄」でも登場!
映画ではピアノしか聴こえてきませんでしたが、歌声もたっぷりと堪能してくださいませ。
また、出演者の「yuri」は、会場の小春日和の経営者であり、実行委メンバーの大野友莉さんです!
ライヴ詳細はこちら
http://ameblo.jp/koharu-biyori2008/entry-11008475799.html
直前のご案内で申し訳ありません。
行けるという方は、ぜひ!
また、夕方のTV番組で、竹原ピストルさんが登場するかも!
ピストルさんも参加している「プロジェクトFUKUSHMA!」を特集する番組がオンエアされます。
TBSテレビ「報道特集」
2011年9月10日(土) 17:30~
http://www.tbs.co.jp/houtoku/
また、10/9にも!
NHK教育テレビ「ETV特集」
2011年10月9日(日) 22:00~
ピストルさんも画面に登場しますように!
ちなみに。
「プロジェクトFUKUSHMA!」の概要を知るために。
公式HPから抜粋いたします。
http://www.pj-fukushima.jp/index.html
2011年8月15日、福島で、音楽を中心としたフェスティバルを開催します。
また、これをきっかけに様々なプロジェクトを長期的に展開していきます。
タイトルは「FUKUSHIMA!」。
「ノーモアフクシマ」でも「立ち上がれフクシマ」でもなく、なんの形容詞もつかない「FUKUSHIMA」。
現在の、ありのままの福島を見つめることから始めたい。
そんな思いで、福島で生まれ育ったゆかりの音楽家や詩人らの有志が集まりました。
地震や津波の被害のみならず、解決の見通しの立たない原子力発電所を抱える現在 の福島では、フェスティバルどころではない、という意見もあるかもしれません。
それでも、いやそんな時だからこそ、現実とどう向き合うかという視点と方向性を 人々に示唆する力を秘めている音楽や詩やアートが必要だと、わたしたちは信じて います。
不名誉な地として世界に知られたFUKUSHIMA。
しかし、わたしたちは福島をあきらめません。
故郷を失ってしまうかもしれない危機の中でも、福島が外とつながりを持ち、福島で生きていく希望を持って、福島の未来の姿を考えてみたい。
そのためにも、祭りが必要です。人々が集い、語らう場が必要です。
フェスティバルを通して、いまの福島を、そしてこれからの福島の姿を、全世界へ向けて発信していきます。 FUKUSHIMAをポジティブな言葉に変えていく決意を持って。
プロジェクトFUKUSHIMA! 実行委員会
代表 和合亮一/遠藤ミチロウ/大友良英
もうひとつ。
竹原ピストルLIVEで、海炭市つながりも年末に!
「 極東最前線 ~センチメンタル犠牲フライ~」
日時 : 2011年12月16日(金)
会場 : 東京・渋谷 クラブクアトロ
出演 : eastern youth、(Guest)竹原ピストル
詳細はこちら
http://www.smash-jpn.com/band/2011/12_easternyouth/index.php
イースタンユース!
熊切監督もこよなく愛するバンドです!
「海炭市叙景」パンフレットにも、ボーカル・ギターの吉野寿さんが別媒体で発表した海炭市への文章「涙は枯れて風が吹く」を掲載させていただきました。
行ける!という方は。
ぜひぜひ今からスケジュールを調整して下さいませ。
そしてっ。
前回のクイズの答えです。
「呼ぶ」でした。
ふたつ並べて、反対から読んだ時に形容詞になる言葉だったのです。
私語・・・しごしご・・・ごしごし
欲・・・よくよく・・・くよくよ
なので、呼ぶ・・・よぶよぶ・・・ぶよぶよ
なるほどっ!
さて、次っ!
このパターン、更にもう1回!
「『リタイア』、『アルマーニ』と仲間になれるのは
『亀有』or『葛飾』さて、どっち?」
答えは次回のブログにてっ!
土曜から東京・キネカ大森で上映!
9/10(土)からは、東京のキネカ大森で「海炭市叙景」が上映されます!
キネカ大森
上映期間 : 9/10(土)~16(金)
住所 : 東京都品川区 南大井6-27-25 西友大森店5階
Tel. : 03-3762-6000
料金 : 一般1,300円、学生(小学生~大学生)1,000円、シニア1,000円、ラスト一本800円
※作品により変動する場合があります
http://www.ttcg.jp/cineka_omori/comingsoon#i16968
加瀬亮さん主演「それでもボクはやってない」との2本立て上映!
1週間のみ。
毎日13:05からと、18:20からです。
JR京浜東北線「大森駅」の東口から徒歩3分。
京浜急行の「大森海岸駅」からも10~15分くらいでしょうか。
行ける、という方はぜひ!
そしてっ。
前回のクイズの答えです。
「公園」でした。
お金の名称が含まれている言葉なのです。
「アイドル(ドル)」「フランケンシュタイン(フラン)」、そして「公園(えん=円)」
なるほどっ。
では、次っ!
またまた仲間クイズで!
「『私語』、『欲』と仲間になれる言葉は
『来る』 or 『呼ぶ』、さてどっち?」
答えは次回のブログにて!

2011年09月07日
足跡その53~メールでの連絡の膨大さといったら
2010年の2月から3月に行われた撮影。
我々のメーリングリストも、フルに活用されました。
1月~3月で送信された全体メールは、およそ680件。
単純計算で毎日7~8通のメール連絡があった事になります。
個人宛のやりとりメールを含めると、更にすごい量になります。
全体送信のもののタイトルを一部抜粋しただけでも、当時の状況が想像できますでしょうか。
たとえば2月中に送信されたメールのタイトルから、いくつか抜粋してみます。
・・・・・ 調達に関するメール ・・・・・
長ばしごはあり
暖房とハイエース
車の写真
募集!部屋にありそうなグッズ
募集中、部屋の写真やアイテム
子ども部屋
撮影用もろもろレンタルのお願い
案件ひとつ解決だ!
トラック2台確保
スチームクリーナー
・・・色々なものが急きょ必要になったりという時に、メールはすごい存在感で役に立ちました。
・・・・・ タイトルだけで展開の流れがわかるメール ・・・・・
保管場所未定
ピンチ脱出!
あらためて「公用車に見えそうな車」半日レンタルのお願い
ハイエース ピンチ
ピンチ仮の脱出
ハイエースはOK
車両部からのお願い
いかにも公用車は継続募集
・・・スリリングです。送られてくるメールが短編小説のような展開でした。
・・・・・ 人に関するメール ・・・・・
14日のコンテナ作業の確認
撮影中の車での協力体制について 一次案内
オーディション合格者への連絡
2月18日 時間のある方は是非
本日の夕方から夜の撮影
エキストラ班の方へPS皆様へ
募集~明日夕方に作業
急でしかも重要な連絡が一件
忘れてた
やっちまった
明日のエキストラ、緊急募集!
一難去ってまた・・・
急ぎ募集!
函館山初詣大量動員を!
函館山連絡は少し待って!
・・・「忘れてた」「やっちまった」という、ドキっとするタイトルは体に悪いっす。
・・・・・ 状況報告メール ・・・・・
募金状況と各地からの応援メッセージ
13,14日に台本配布します。
協賛1件
トラック第一日目終了
食事班すごいです
クランクイン!
豪華なロケ弁!
兄妹住居修理完了!
明日23日、各班よろしく!
現時点での一覧表です
通信3号あと8部
募金は続いています!
・・・なるべく楽しい事を発信しようと心掛けつつ、最終的には「なんとか誰かお願いっ」というパターンになる事も多かったのでした。
上記だけで、1週間分にも満たないって感じのメール量だったのです。
この他に、直接の電話でのやり取りも大量にあったので、撮影現場にいなくても映画作りができるんだ・・・と実感できた日々でした。
そうそう、そうだった。
なにか、最近は苦労自慢みたいなブログになりつつありますね。
海より深く反省。
映画を作ろうとしている方の、何かの参考になればと思い、怒涛の撮影期間をもう少し振り返ってみます。
(続く)
そして!
前回のクイズの答えです。
「おちょこ(おチョコ)」でした。
こりゃあ、甘いわけだ。
さあっ次っ!
「アイドルやフランケンシュタインと仲間になれる言葉はどっち?
『プール』 or 『公園』」
答えは次回のブログにてっ!
DVD発売記念イベントを、11/3にあの場所で開催!
イベント実施決定!
11/3です!
本日(いえ、すでに昨日)とても久し振りの「映画『海炭市叙景』製作実行委員会ミーティング」が開催されました。
イベントを実施するのです。
映画「海炭市叙景」のDVDとブルーレイが、11/3に発売されます。
これを記念しての、スペシャルイベント!
とりあえず、現時点で言える部分のみお伝えします。
「映画『海炭市叙景』DVD発売記念 佐藤泰志の復活と映画『海炭市叙景』を語る」
日時 : 2011,11,3(木・祝) 13:30~16:30
内容 : ゲストをお招きしての講演、シンポジウム、メイキング映像の上映(販売される特典映像とは別のものを予定)
会場 : サンリフレ函館 (北海道函館市 大森町2-14)
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/keizai/roudou/s-refre/index.html
ゲストは・・・、1人や2人ではなさそう!
すごい事になりそうです。
有料イベントとなりますが、3,000円とか5,000円とかではなく、感謝を込めての破格の値段になりそう!
今月末か、来月前半までには、内容決定となりそうです。
それまでに、確定となった部分からどんどん当ブログでもお伝えしていきますね。
会場のサンリフレは、佐藤泰志が通った旭中学校があった場所です。
映画化決定してすぐに、書評家の岡崎武志さんをお招きしてイベントを開催した場所。
更にはその前年、「佐藤泰志作品集」の出版を記念しての、クレインの文弘樹さんをお招きしてイベントを開催し、菅原実行委員長と、西堀事務局長をはじめとする後の実行委メンバーが初めて出会った場所でもあります。
今回のイベントは、文学の側面が強いイベントになりそう。
そして、我々が開催するラストイベントになりそうな予感です。
まあ、来年早々にもアカデミーにノミネートされたり、更なるサプライズがあるかもな、と勝手に想像してひとり楽しんではおりますが。
思ったことは、表明したり行動すれば、現実になると当プロジェクトで実感しております。
まずは、11/3に海炭市でお会いできますように。
今からスケジュール調整できる方は、ぜひ。
チケット発売日など、決定事項はすぐにお伝えいたします。
そして!
前回のクイズの答えです。
「肉まん(憎まん)」でした。
素晴らしい仲間たちに乾杯!
さあっ次っ!
「どんな辛口のお酒を飲んでも、甘く感じる器ってなーんだ?」
答えは次回のブログにてっ!
2011年09月05日
足跡その52~クランクイン1ヶ月前の状態
イベント「海炭市cafe」が大雪となった2010年1月16日に開催され。
いよいよクランクインまであと1ヶ月となりました。
この時は、かなりの密度の日々だったと、振り返ってあらためて気付きます。
1月後半はこんなスケジュールでした。
1/16 「海炭市cafe」
1/17 市民キャストのオーディション(翌月すぐに第2回も開催されることとなりました)
1/20 進水式の撮影(俳優なし、全体的な雰囲気を撮影する)、実行委ミーティング
1/27 実行委ミーティング
この1月後半の間に、まだ確定できなかったロケ場所がひとつひとつ決まっていきました。
特に、登場人物の家は確定までにかなりの困難を経験しました。
また函館市・北斗市のガス店は、ほぼすべてのお店の外観を記録用に写真に撮らせていただき、監督に見ていただいて候補を絞り込むという作業・・・普段の仕事が始まる前、休憩時間、仕事終了後の時間をフル活用したのが懐かしいです。
更に。
・撮影期間ずっと使える機材車となる車の確保(もしくは使用可能な日のスケジューリング)。
・大学の映画サークルなど、声掛けによるフォロー人員の確保。
・毎日の食事ケータリング用の食材の確保。
・事務作業用のプリンター、専用電話などの調達。
・シーンごとに映りこむ小道具の調達(たとえば「ガス店の子供部屋にあるべき家財道具一式!みたいな感じ)。
・オーディション参加者のとりまとめ、役柄ごとのオーディション時間スケジュール作成、個別連絡・・・1回目のオーディションは時間がずれ込みにずれ込んで、大変な長時間お待たせさせてしまった方も多かったので、ここには特に力を入れて準備しました。
・そして募金活動と協賛依頼
この間にメインキャストも続々と決まり。
・・・というか、クランクイン1ヶ月前って、普通はありえない展開?
振り返ったり、充分な作戦会議をする間もないまま、実行委メンバー個人の資質に頼りながらの毎日だったのです。
密度を濃くしながら、クランクインの2月へと向かいました。
(続く)
そして!
前回のクイズの答えです。
「山」でした。
なんたってスパイなので、盗聴(登頂)が得意なのですよね。
さあっ次っ!
「疲れがひどすぎると、他のメンバーに対してもギスギスしちゃうよね。
チーム海炭市がそうならずに済んだのは、この食べ物のおかげでした。
冬ならではの、この食べ物ってなーんだ?」
答えは次回のブログにてっ!

2011年09月04日
足跡その51~撮影直前の最終イベント「海炭市cafe」
昨日お伝えした小林薫さんの奥様・小梅さんは、「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」に出演されていたのですね。
2010年公開、大森立嗣さん脚本・監督、小林夫妻が出演!
「海炭市叙景」とのつながりが発展している・・・と勝手に感激しております。
そして、その2010年。
「海炭市叙景」クランクインの1ヶ月前に、山のような準備と並行してイベントを開催しました。
撮影前としてはラストとなるイベント「海炭市cafe」です。
これまでの朗読会やバネル展などのイベントは、どうしても見ていただく方の年齢が「大人の方」が大半をしめる傾向にありました。
ぜひ10代、20代などの佐藤泰志をまったく知らないという方々にも、このプロジェクトを知っていただきたいと思ってのイベント実施だったのです。
フリーマーケットや喫茶&バー、これまでの(それこそ80年代のものも!)出版・記事掲載されたものの展示。
パネルや佐藤泰志文学講座。
音楽ステージ、スペシャル版メイキング映像の上映。
実行委員長が以前、地元FM局でDJをしていた番組「カルデサック~音楽の隠れ家」の再現。
そして、小学生による落語!
この落語は小学2年生の柱仙吉、6年生の柱玄吉兄弟によるものでした。
これが実に見事!
この後に登場した、当実行委の三遊亭洋楽さんもニヤニヤしてました。
この2人は音楽の才能もズバ抜けていて。
今年6月に函館でコンサートを行なった「熱帯JAZZ楽団」のステージに、オーディションで合格して演奏者として登場!
http://www.hakodate150plus.com/news/2011/06/post-283.html
先週行なわれた「ざいだんフェスティバル」でも熱い演奏を!
http://www.hakodate150plus.com/news/2011/08/post-333.html
ざいだんフェスで共演したもう1組の吉村兄弟は、やはり「海炭市cafe」でも演奏を披露し、更に実行委メンバーとしてアニは、撮影中などでも苦しいところに登場しては見事なフォローをし続けてくれました。
特に言いだしっぺとして「海炭市cafe」のあらゆる面をフォロー&サポート&相談役になった小田桐店長は、とてつもない重圧に立ち向かう日々となりました。
よくがんばった!
予想を大幅に超える売り上げと募金が集り、様々な世代へのアピールという目的も一定の成果を挙げ。
ついに撮影そのものにどっぷりと漬かる2ヶ月間に突入する事となりました。
(続く)
そして!
前回のクイズの答えです。
「ドーナツ(どお、夏)」でした。
はいはい、すぐに次っ!
「夏は海や山に繰り出す方が多かった。
さて、007は海と山はどっちが好きでしょう?」
答えは次回のブログにてっ!

2011年09月03日
小林薫さん、大森立嗣さん、お誕生日おめでとうございます
9/4は、海炭市民の小林薫さんと大森立嗣さんの誕生日!
おめでとうございます!
そして本日知ったのですが。
小林薫さんはご結婚され、昨年には息子さんも誕生だったのですね!
めでたいっ!
という事は、函館での完成試写会の時、いえいえ2月からの撮影のときに、すでに祝福すべき時だったのでは・・・気付かずに大変失礼いたしました。
「深夜食堂2」は、北海道ではTBS系で毎週火曜日深夜のオンエア決定!
10/18(火)の24:55~からです。
MBSではちょっと早く10/13(木)から。
RKBでもオンエアになるそうです。
http://www.meshiya.tv/news/2011/08/tbsmbsrkb.html
そして来週末には、「砂の器」での執念のあの刑事を演じる小林薫さんがオンエアされます!
テレビ朝日系「松本清張ドラマスペシャル『砂の器』」公式HP
http://www.tv-asahi.co.jp/suna/
そして大森立嗣(おおもり・たつし)さんは明日で41歳!
おめでとうございます!
とっても個人的ですが、私と同学年。
坂井真紀さんや、実行委のメイキング撮影担当・中野っちとともに、ドンパ(同輩と書くのでしょうか?函館弁かも)同盟を組ませていただきたい!
・・・話しがそれました。
父は麿赤兒、弟は大森南朋という表現者一家!!!
海炭市での撮影でも、「いるいる、こういう人いる!」っていう、とってもナチュラルな人物を存在感たっぷりに見せていただきました。
俳優としてだけではなく、作り手としても才能を発揮し続ける大森さん。
「海炭市叙景」撮影終了後すぐに公開された監督作品が「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」でした。
http://www.kjk-movie.jp/
小林薫さんも出演。
北海道も舞台。
つながっております。
最新作の「まほろ駅前多田便利軒」も前作同様に脚本・監督なのです!
http://mahoro.asmik-ace.co.jp/
父・弟も出演。
ふふふ。
お2人とも、お誕生日おめでとうございます!
そしてっ。
前回のクイズの答えです。
「1匹くわえて(加えて)いったので、3+1で4匹だった」でした。
お利口なネコちゃんだ!
さあっ次っ!
「秋になりそうなのに、夏の風味をすすめられる食べ物ってなーんだ?」
答えは次回のブログにてっ!
2011年09月02日
東京と、大阪と、札幌で上映!
日曜は海炭市で「黒船2011」です!
台風なんか来ませんように!
きちんと交通機関も動いて、George-Kさんをはじめとする超豪華出演者が無事に海炭市にやって来ますように!
そしていよいよ次の日曜から、東京都豊島区・JR池袋駅からすぐ、新文芸坐での「海炭市叙景」の上映がはじまります。
9/4(日)~8(木)の5日間だけです!
行けるという方は、ぜひスクリーンでご覧くださいませ!
新文芸坐
上映期間 : 9/4(日)~8(木)
住所 : 東京都豊島区 東池袋1-43-5 マルハン池袋ビル3F (JR池袋駅東口徒歩3分)
Tel. : 03-3971-9422
料金 : 一般1,300円、学生1,200円、友の会1,000円、シニア・身障者・小学生以下(3歳以上)1,000円、ラスト1本800円
※作品により変動する場合があります
http://www.shin-bungeiza.com/
※最新のコラムでも「海炭市叙景」とフィルムでの上映について語られてます
そして9/10からの1週間は、東京都品川区・キネカ大森でも!
キネカ大森
上映期間 : 9/10(土)~16(金)
住所 : 東京都品川区 南大井6-27-25 西友大森店5階
Tel. : 03-3762-6000
料金 : 一般1,300円、学生(小学生~大学生)1,000円、シニア1,000円、ラスト一本800円
※作品により変動する場合があります
http://www.ttcg.jp/cineka_omori/comingsoon#i16968
加瀬亮さん主演「それでもボクはやってない」との2本立て上映!
そしてそして、9/16(金)からは大阪府豊中市・千里セルシーシアターでも!
千里セルシーシアター
上映期間 : 9/16(金)~29(木)の予定
住所 : 大阪府豊中市 新千里東町1-5-2 千里中央セルシーB1F
北大阪急行(地下鉄御堂筋線) 千里中央駅下車、南出口すぐ(梅田より約20分)
大阪モノレール 千里中央駅下車徒歩1分(大阪空港駅より約13分)
Tel. : 06-6831-1231
初日は1,000円ですって!
http://selcy-theater.com/?p=8959
そしてそしてそして、北海道では札幌のシアター・キノでも再び上映!
シアター・キノ
上映期間 : 10/8(土)~14(金)
住所 : 北海道札幌市 中央区狸小路6丁目南3条グランドビル2F
Tel. : 011-231-9355
1週間だけ、なんと1,000円です!
2ヶ月後にはDVDとブルーレイが発売となります。
スクリーンで見る事が出来るという方は、ぜひ足をお運びください!
そして!
前回のクイズの答えです。
「ハンコ」でした。
ふたつで1個ですものね・・・。
さあっ次っ!
「9月かあ、そろそろサンマの時期かな。
と思ってサンマを3匹お皿に載せておいたら、お利口なネコちゃんが来て1匹くわえていきました。
でも、お皿にはサンマは2匹じゃなかったんですって。
なーぜだ?」
答えは次回のブログにてっ!
2011年09月01日
足跡その50~海炭市イヤーの夜明け
2010年。
1月に急ピッチで撮影準備が行われ。
2月にクランクイン。
3月にクランクアップを迎え。
4月に編集作業が行なわれ。
10月の完成試写会。
11月の函館先行上映。
12月の全国順次ロードショーの、スタート。
春から秋にかけても多くの出来事がありましたが。
あえてお伝えするものでもない、または我々だけが知っているにとどめるべき事もたくさんありました。
秘密があったほうが、想像力を働かせる楽しみがあると思っております。
あと2ヶ月の間に、映画作りの舞台裏をご紹介しつつ、想像にまかせる部分も護っていきますね。
とりあえず、2010年(そんな物語がありました!)の夜明け。
まさに海炭市叙景の映画化にとっての、待ちわびた夜明けでした。
それは、猛吹雪でした。
ああっ!
これは何かの象徴ではない!
絶対ない!
と思いこみました。
熊切監督、近藤撮影監督、そして実行委メンバーで1月1日の夜明け前に歩いて登った臥牛山。
あとから考えると、あの天候で歩いて登ったという事実が、登らなかったメンバーに火をつけたのだと思います。
中には、飲食店経営で大晦日の夜もずっと働きっぱなしで登山に参加したメンバーも!
その元旦の初日の出は、祝福するかのように。
下山したあとにメンバーを照らすべく姿を見せてくれました。
函館の様々な場所で、そして札幌で、東京で。
各地で初日の出を見たみんなが、2010年の始まりの日に「海炭市叙景」の事を思っていた。
これは素晴らしい事でした。
願うという事は、結果的に叶うこともそうですし、願ったみんながつながったと感じられるのが素晴らしいことだと、今でも思っております。
吹雪で山頂からの日の出を体感できませんでしたが、まぎれもなく、この上ないスタートになったのです。
(続く)
そして!
前回のクイズの答えです。
「東」でした。
英語にすると「HeがShe」ですものね。
さあ、次っ!
「1個でちゃんと役立ってるのに、半人前と言われてしまうものってなーんだ?」
答えは次回のブログにて!
